web系エンジニアはきつい。それでも最高の仕事と言える3つの理由

キャリア
スポンサーリンク

web系エンジニアはきつい。それでも最高の仕事と言える3つの理由

web系エンジニアは正直きついです。

理由は一言でいうと「実力主義で実力がすぐにはつかない」からです。

これが結論ですが、とはいえみなさんよくネットでよく目にする

「時間と場所に縛られない」

などキラキラした側面があるのも事実です。

ここでは情報に偏りがないように、

web系エンジニアがきつい理由と最高の仕事である理由を述べ、

最後にweb系エンジニアに向く人の特徴を上げています。

web系エンジニアがきつい3つの理由

  1. 実力主義
  2. 自走能力が必要
  3. 次々に出る新しい技術に追いつかないといけない

実力主義

これはその方が都合の良い人もいると思いますし、

むしろそういう方がweb系エンジニアになるほうが良いと思います。

ただ、実力主義を、勉強すれば若くても誰でも稼げると考えるのは良くないです。

というのもwebエンジニアは割としっかり勉強してなる人が多いです。

そんな中抜きん出た実力を発揮するというのは、かなり努力が必要なのは想像できると思います。

自分は今まで周りより抜きん出て頑張ることができた人でしょうか?

もちろんweb系エンジニアの仕事内容の方が向いていて特別成果が出る

という人もいると思いますが、それは稀だと思います。

なので実力主義=少し頑張れば若くして稼げるではない

というのは頭に入れておいたほうが良いと思います。

逆に年齢を重ねても、経験年数が少なく実力があまりないとかであれば、

同年代より稼げないということは普通にあります。

プログラミングは文系にはきつい。。文系がプログラミングを習得するのに必要なこと3選
プログラミングは文系にはきつい。。文系がプログラミングを習得するのに必要なこと3選 ネットの情報を見ると、「文系でも誰でもプログラミングができるようになります!」という勇気もらえる言葉をよく見かけると思います。 その言葉に勇...

自走能力が必要

会社の規模を問わず、web系の会社は手取り足取り教えるというより

自分で考えて行動する必要がある会社が多い印象です。

私の会社の場合規模が小さいのもありますが、

研修などは特になく一週目から機能開発などを行っていたと思います(もちろん分からなすぎて発狂しました)。

時間や場所に縛られないことが多い反面、自己管理ができないといけません。

分からないことを質問する時も今までどういうことを試して、

どうなったらエラーになるかなどを説明するのは結構大変です。

大変な上に、調べてみないと分からないと言われて、結局自己解決というケースもよくあります。

なので結局自分で調べて何でもできる人がweb系エンジニアの仕事はやりやすいと思います。

プログラミングの独学で挫折しかけている方必見!挫折しない人は面接を先に受けている!
プログラミングの独学で挫折しかけている方必見!挫折しない人は面接を先に受けている! プログラミングの独学で挫折しない人は、早い段階で面接を受けています。 初めに面接を受けることで、 「これができれば、こういう企業は受か...

次々に出る新しい技術に追いつかないといけない

ご存知の通り新しい技術はどんどん出てきます。

常に最新の技術を学んでいないといけないわけではないですが、

少なくとも学ぼうとする人はいるということです。

この状況を考えると、勉強していないとすぐに自分が平均以下にになるというのは起こりうる話だと思います。

web系エンジニアが実力主義ということを考えると

平均以上に稼ぎたいなら、ある程度新しい技術に追いつくように常に勉強していかないといけないと思います。

【エンジニアのデメリット】これが自由な働き方?
【エンジニアのデメリット】これが自由な働き方? エンジニアは自由な働き方ができるとよく言われたりします。 その他にも手に職だったり、給料が高いなど、メリットについてはよく言われています。 でもデメリットはどうなのでしょ...

web系エンジニアが最高の仕事である3つの理由

  1. 時間と場所に縛られない
  2. 手に職
  3. 将来的にも必要とされる仕事

時間と場所に縛られない

もちろん初めからというケースは少ないですが、時間と場所に縛られない働き方がしやすい職種ではあります。

ここはよく色んなところで出ている情報の通りです。

実力が付けば自分の裁量で働けるので、カフェや出先で仕事をしたり、

中には旅をしながら仕事をできるケースもあるでしょう。

働き方に関してはやはりweb系エンジニアは最高と言えると思います。

私もこの部分がすごく気に入っています。

ただ、やっぱり自分の裁量なので自己管理がしっかりできないといけませんね。

【webエンジニアの働き方】自社開発でバックエンド1年の経験を話します
【webエンジニアの働き方】自社開発でバックエンド1年の経験を話します 「webエンジニアが良いって聞くけど、実際どんな働き方してんだろ〜」 これからwebエンジニアになろうとしている方は、こう疑問に思う人も多いのではないで...

手に職

web系エンジニアは手に職系の仕事の中で割と稼げる方の仕事だと思います。

美容師など手に職系はやりがいがあるけどあまり稼げないという仕事も中にはあると思います。

そんな中手に職でスキルがつけば他の仕事より稼げるこのweb系エンジニアは

やっぱり最高の職種だと思います。

エンジニアになるメリットは働き方や給与だけじゃない!
エンジニアになるメリットは働き方や給与だけじゃない! 最近エンジニアという職業が注目されています。 「自由な働き方ができるらしい」 「結構稼げるらしい」 こういう情報が多いのですが、メリットは働き方や給与面だけで...

将来的にも必要とされる仕事

手に職であり、将来も需要がありそうな仕事というのはかなりおいしい条件ではないでしょうか?

ご存知の通り今ITの需要はかなり高いです。

web系エンジニアの人気が上がっているとは言え、供給過多になることもなかなかないと思います。

というのも新しくweb系エンジニアを目指す人は傾向として若い人が多いと思います。

ただ、これから超少子高齢化社会になっていって、そもそも母数が少なくなるのです。

それにweb系エンジニアはある程度しっかり勉強が必要なので、目指した人の中にはやはり挫折する人も多いです。

それを考えるとなかなか供給過多になるのは、なかなかないんじゃないかなというのが私の予想です。

今の段階だと1年も経験積めばフリーランスでもやっていくことができるくらいです。

エンジニア歴1年でフリーランスエージェントに話を聞いてみた。1年でフリーランスエンジニアにはなれる!
エンジニア歴1年でフリーランスエージェントに話を聞いてみた。1年でフリーランスエンジニアにはなれる! 「未経験からweb系エンジニアになって約1年でフリーランスになる」 こういう方は今後増えてきそうだなと思っているので、1年...

私は1年半かかりましたが、優秀な人であればもっと早くなることができるだろうなとは感じました。

ネット情報そのまま行動したら1年半で未経験からフリーランスエンジニアになれました!
ネット情報そのまま行動したら1年半で未経験からフリーランスエンジニアになれました! 「未経験からフリーランスエンジニアになれました!」 「未経験でもエンジニアを1年頑張れば年収2倍に!」 ネット上では最近こういう話をよ...

web系エンジニアになるべき人

これまでの紹介でなんとなく分かると思いますが、それは、

「向上心と自走能力が高い人」

です。

他にも技術が好きな人などもあるかもしれませんが、

向上心と自走能力がある人であれば、この仕事は向いていると思います。

なのでこの機会に自分は向上心と自走能力がある方なのか、

というのを考えてみると良いかもしれません。

とは言っても本当に自分がweb系エンジニアになれるのか、

そもそも向いているのかと不安に思ってしまうこともあると思います。

私も未経験からweb系エンジニアになるのはかなり不安でした。

そんな方は一度詳しい人に相談してみるのが良いと思います。

まだすぐに転職を考えていない方もエージェント、例えば、レバテックキャリア
などはプロの方が無料で相談に乗ってくれます。

無料でweb系エンジニアになるための情報をプロから教われるので、

話だけでも聞いてみると何かつかめるかもしれませんね。



コメント

タイトルとURLをコピーしました