【TOEICの単語の覚え方】覚えるまで同じ単語眺めても意味ありません
TOEICの単語は覚えないといけない量が多くて大変ですよね。
私もTOEICの単語を覚えるのにかなり時間をかけました。
元々はタイトルにもある通り、英単語帳にある同じ単語を覚えられるまで繰り返し読むことを
やっていましたが、これは全然覚えられませんでした。
一番効果があったのは「範囲を絞って、単語を何度も見ること」です。
この単語の覚え方を実践したところ、(もちろんこれだけではないですが)
TOEIC300点台だった私でも900点がとれるまで単語のレベルも上がりました。
そんな単語力が大きく改善した単語の覚え方について解説していきます。
よくある単語の覚え方
まずは私があまり覚えられなかったよくある単語の覚え方から。
これは私だけでなく多くの人がやってしまっているのではないでしょうか。
1つの単語を覚えてから次の単語というやり方です。
これはその時は強く覚えるのですが、いくつか新しい単語を覚え始めた頃には
忘れ始めていることが多いです。
また、時間をかけて少ない単語数しか見ていないので、知っている単語数がなかなか増えない割に、
覚えたはずの単語は忘れたりしてしまうのです。
TOEICの単語の覚え方の基本
- 範囲を絞る
- 覚えられなくても繰り返す
範囲を絞る
まずは2段階範囲を絞ります。
1段階目はTOEICの中で、覚えるべき単語に絞った単語帳にするところです。
2段階目が、単語帳の中で、覚える単語数を絞ることです。
覚えるべき単語に絞った単語帳
単語帳はレベル別に異なるので、1つこれといって私からおすすめはできません。
自分のレベルに合わせて単語帳は選ぶ必要があります。
私が取り組んで良かった単語帳はこちらです。
これはTOEICマニアの方が研究し尽くした頻出単語ばかりの単語帳なので、
どのレベルの方もやっておいて損はないと思います。
値段も1000円しないということで試しにやってみるのにはちょうど良いと思います。
また、ある程度の英語レベルがある人には、長文問題などで出てきた知らない英単語を書き出した
自分用の単語帳も良いと思います。
この際注意点としては、使う長文問題がTOEICの過去問や頻出単語が多い
と言われている参考書などにするというところです。
単語は覚える量が膨大なので、少しでもTOEICに必要ない単語は省くようにした方が良いでしょう。
長文から単語を覚えていくことについてはこちらの記事でも紹介しています。

単語帳の中で覚える単語数を絞る
覚える単語帳が決まったら、後はその中から短期的に覚える範囲に絞っていきます。
具体的には、この1ヶ月はこの1000単語にしようなどです。
1ヶ月1000単語くらいは例ですが、それくらいを目安にしても良いと思います。
大事なのはその1000単語を、覚えきらなくて良いということです。
一番良くないのが、1ヶ月1000単語だから、今日はこの50単語だけ覚えきろうというやり方です。
1ヶ月1000単語と決めたら、1ヶ月間毎日1000単語を何回も見ることです。
短い時間で1つを覚えきるより、忘れる前提で多くの単語を何度も繰り返し見ていることが大切です。
これは記憶を定着させるには、忘れても何度も思い出すということを繰り返すのが大切だからです。
2,3秒で1単語くらいの「見た」というレベルで大丈夫なので、それを何度も繰り返すのです。
初めは「こんなんで覚えられないよ」と感じると思いますが、繰り返していると不思議と
長文読解などやっている時に「この単語よく見るな〜」というのが増えていき、
最終的には「これいつもの1000単語にあるやつだ」となり、
「これはこういう意味だ!」となってきます。
そしてこのやり方で覚えた単語は長期記憶として残るやり方なので、
次の1000単語に行ってもなかなか忘れにくいです。
ずっと覚えているわけではないので、たまには復習もしないとですが、
そこまで復習は必要なくなるでしょう。
覚えられなくても繰り返す
初めは私もこんなんで覚えられるわけがないと思いましたが、
意外に時間がたつにつれ、多くの単語が覚えられていました。
今までのTOEICの単語の覚え方でなかなかボキャブラリーが増えないなと思っている方は、
ぜひ一度試してみてください!
コメント