「プログラミング」と「英語」どちらも身につけたいならまずは「プログラミング」から
前提によって変わりますが、基本的にはプログラミングを先に身につけるのが効率的です。
理由は以下の通りです。
- プログラミングはプログラマーになってから学び続けても価値が上がる
- 英語はグローバルに働くレベルに到達してから学び続けても価値があまり上がらない
なのでプログラマーになって仕事でプログラミングを学びつつ、英語を勉強してグローバルな環境を目指すというのが、一番効率的かと思います。
プログラミングはプログラマーになってから学び続けても価値が上がる
ITの世界では常に新しい技術が生まれます。
そして、スキルが高いと言われるプログラマーはそれらの最新技術に常にキャッチアップしています。
プログラマーになれたから一生安泰というような職業ではないのです。
プログラマーになれても初めのスキルがないうちは、そこまで待遇が良いわけでもないので、待遇をよくしたければやっぱり学び続けないといけないです。
そうすると、プログラマーになるというのはあくまで第一段階なのです。
英語はグローバルに働くレベルに到達してから学び続けても価値があまり上がらない
一方でグローバルに働くというのは、海外で働くなのか外資系企業で働くかなどいろいろ 定義はあると思います。
ただ、例えば海外就職の場合、海外で働けたらそれ以上英語のスキルが上がったから待遇が良くなることは少し考えづらいです。
英語を使って何かの仕事をすると思いますが、その何かの部分のスキルが上がらないと待遇はなかなかよくならないです。
もちろん、英語がよりうまくなることで、仕事の幅も広がるとは思います。
ただ、仕事をする上での英語は手段になることが多いです(翻訳などは別)。
プログラマーになるというのが、プログラミングスキルを上げるための手段になりますが、
グローバルに働くというのは、英語スキルを上げるための手段というのは少し違うと思います。

プログラマーで働きながらスキルアップ、業務外で英語
「グローバルにプログラマーとして働くことで食いっぱぐれない人材になる」ことが一つのゴールとするとやはり、上でも書いた通りまずはプログラミングだと思います。
イメージは以下のような流れです。
- 独学でプログラミング
- プログラマーになる
- プログラマーとして仕事を全力で(プログラミングスキル)
- 業務外の空いている時間で英語の勉強
- 英語を使う環境でのプログラマーに転職
- 英語とプログラミングどちらも上達
- グローバルにプログラマーとして働く
プログラミングのコード自体英語ですし、英語のドキュメントを読むこともあるのでプログラミングの中で英語も学べる点も大きいですね。
これが逆のアプローチだと、グローバルで違う職業に就職することになると思います。
そうすると、英語が上達しきってからしか業務経験が積めなくなります。
レベルの高いプログラマーとして転職するにはある程度の業務経験が求められるので、やっぱりプログラミングから始めるのが良い方法かと思います。
プログラミング×英語は最強のスキルセット
プログラミングができて職に困る人はなかなか見ないと思います。
プログラミングだけでも良いスキルと思いますが、英語ができると更に高待遇、仕事ができる範囲がめちゃくちゃ広がるので、この2つはやはり今の最強のスキルセットと言えるでしょう。
そのために必要なプログラミングや英語の勉強については今後もどんどんアップしていきます。
今回の話からプログラミングを始めてみようと思った方は、まずは現状把握からしてみると良いと思います。
今どんな求人があってどんな勉強をすれば未経験でもエンジニアとして就職できるのか。
その辺りは一度プロの方に相談してみるのが良いでしょう。
無料なので興味ある方はぜひ!
コメント