「プログラミング初心者にPythonがおすすめ」への3つの注意点
今プログラミング言語でPythonの人気が上がってきています。
機械学習のライブラリが有名だったり、シンプルな記述の多い文法で、
最近ではプログラミング初心者にもよくおすすめされている言語です。
実際私もPythonはおすすめの言語と思っていますが、プログラミング初心者の方が勉強する際は、
注意しておいた方が良いこともあると思っています。
以下で紹介します。
プログラミング初心者がPythonから始める際の3つの注意点
- 日本語の情報が他言語より少なめ
- 求人が増えてきている段階
- 競合が強い
日本語の情報が他言語より少なめ
元々Pythonが開発されたのは1990年ですが、最近機械学習のライブラリに注目が集まって、
海外から徐々に人気になっていき、日本でも人気になり始めているというところです。
何年も前から注目はされているので、日本語の情報が全然ないということはないと思います。
ただ、JavaとかPHPなどのように長い間、日本人にも使われていた言語というわけではないので、
そういった言語と比較するとまだまだ情報が少ないという印象があります。
例えばJavaだったら色んな人が説明しているから、分かりやすい記事を選ぶことができます。
しかし、Pythonだと選択肢が少なく、分かりやすい記事自体も少ないかもしれません。
勉強を進めていってより詳しい情報が必要になった時は、
英語でないと知りたいことが知れないという状況になる可能性もあります。
求人が増えてきている段階
Pythonで開発をしている現場が増えてきてはいると思います。
ただ、やはり増えてきている段階ということで、元々人気だった言語と比較するとまだ少ないです。
求人数が少ないと勉強しても、応募できる数自体が多くないことになります。
プログラミング初心者の方であれば、実務未経験でも大丈夫なPython求人ということになるので、
さらに少なくなるでしょう。
面接をたくさん受けてその中から選ぼうという方は初心者の人にも多いと思いますが、
それも多言語と比較すると難しいかもしれません。

競合が強い
最近人気上昇の言語ということもあって、新しい技術を取り入れていくような人気の企業が
Pythonという技術選定する場合が多いです。
そのような良い環境を選ぶ応募者というのは、その分優秀な方が多いです。
プログラミング初心者でもよくできたポートフォリオを作って面接に挑まれる方も多いと思います。
また、そもそも機械学習のライブラリを使いたいからPythonを選んでいるという方も多いので、
数学に抵抗がないような方や、AIなどに関心があり勉強熱心な方が多い印象もあります。
戦略次第ではPythonはあり
ここまで、注意点を書いてきましたが、Pythonをおすすめしないわけではありません。
注意点のところでも書いたように、新しい技術を積極的に取り入れるような
今風な人気企業が多言語と比較しても多い印象です。
そして、そういう会社が良いという方も多いと思うので、
Python自体は今勉強するのに良い選択だと思います。
また、プログラミング初心者にとっても分かりやすいシンプルな構文だったりします。
「今風な会社で働きたい」「初心者にも分かりやすい言語が良い」「将来的に機械学習を勉強したい」
このような方にとってPythonは良い選択かもしれません。
ただ、上記の3つの注意点はあるので、そこを理解した上で勉強をするのが良いのではないかと
思います。

コメント