プログラミング初心者がGoから勉強始めるのをおすすめしない理由
プログラミング言語「Go」が今人気急上昇中ですね。
Googleによって開発された言語で、処理速度が速いなどの特徴があり、
年収も高い傾向があるため、勉強を始めているエンジニアの方も多いです。
ただ、プログラミング自体が初心者の方にいきなり始めるのは、
個人的にはおすすめではないと思っています。
あまり難しくないとも言われたりしますが、他の言語と比較した時に、
初心者にとっては難しいと感じるところも多いと思います。
他にも、プログラミング初心者にはおすすめできない理由があるので解説していきます。
プログラミング初心者にはおすすめしない3つの理由
- あまり簡単ではない
- 初心者におすすめの求人が多くない
- 情報が多くない
あまり簡単ではない
たまに初心者にも分かりやすい言語と言われたりもしますが、
個人的には初めに選ぶと難しいと感じると思います。
確かにシンプルな記述が多い言語ではあるのですが、
「型を定義する必要がある」などいくつか初心者が理解しにくいポイントがあると思っています。
また、Ruby on Railsなどのように、コマンド1つで色々まとめて作ってくれるような、
強力なフレームワークというものがまだ少なかったりします。
※言葉が分からない方は「静的型付け言語」や「フレームワーク」で調べてみてください。「型を定義する必要がある」の部分が「静的型付け言語」のことです。
初心者におすすめの求人が多くない
そもそもGoの求人自体がまだそこまで多くないです。
エンジニア経験がなくても大丈夫な求人はさらに少なくなるでしょう。
恐らく、小規模なベンチャーに自分をかなり売り込んで入っていくか、
エンジニア経験が必要な求人に、未経験だけどポートフォリオなどしっかり作り込んで、
アピールして入っていくというやり方になると思います。
プログラミング自体初心者でGoでエンジニアになろうとしている方は、
勉強を始める前にどんな求人があるかチェックしてから、始めるのが良いかもしれません。
情報が多くない
Goは2009年に開発された比較的新しい言語です。
海外で広まって日本でも徐々に使われだしているという言語なので、
日本語の情報がまだまだあまり多くないです。
軽く調べてみると結構あるじゃんと思うかもしれませんが、実際やり始めてエラーが出た時に、
内容調べたりすると日本語の記事が少なかったり、英語の方がかなり分かりやすかったりします。
実際、以前私が勉強し始めた時には結構日本語の少なさを感じました。
書籍や学習サービスも日本のものはまだまだ少ない印象です。
プログラミング初心者にはRubyかPHPがおすすめ
個人的にはRubyかPHPがおすすめです。
Rubyは日本人が開発した言語で日本語の情報はかなり多いです。
PHPも日本ではかなり普及している言語で、求人数もかなり多い印象です。
「動的型付け言語」「日本語の情報量」「フレームワークの充実度」「初心者向けの求人数」
この辺りがプログラミング初心者の言語選びにおいて大事になってくるかなと思います。

コメント