読書は必要ない?知識は本要約、リラックスや読解力向上に読書の現代的使い分け

キャリア
スポンサーリンク

読書は必要ない?知識は本要約、リラックスや読解力向上に読書の現代的使い分け

最近、読書をする人の数が減っているという話を聞くことがよくあります。

特に若い世代の人は全然本を読まないと言われがちです。

読書が必要ないという人の中には一定数、読書が苦手だから必要ない理由を並べている人もいると思います。

そこで、大学までほぼ本を読まず、社会人で年間100冊近く読むようになり、

今では年数冊程度に落ち着いた20代である私の考えをここでは紹介したいと思います。

結論としては、「知識がほしいだけならネットで良いが、読書で身につく力もある」

ということになります。

詳しく解説していきます。

読書は完全に不要ではない

読書の効果

読書の効果って本当にたくさんあります。

例えば以下のようなものでしょうか?

  • 知識が増える
  • 読解力が上がる
  • 想像力、創造力がつく
  • リラックス効果
  • 語彙力向上
  • 自分を客観視できるようになる
  • 集中力が上がる
  • 共感能力が上がる
  • コミュニケーション能力が上がる

読書で人生豊かになるは間違ってはない

「読書が人生を豊かにします」という言葉をたまに聞いたりしますが、

これだけの効果を見ると確かにそれは間違っていないように感じるかもしれません。

実際これだけの効果があったら人生大きく変わると思います。

知識が増えてビジネスで成功でき、共感能力やコミュニケーション力が上がり人間関係も良くなる。

読書には人生を良くする効果があるのは事実としてあると思います。

知識が必要なら本要約チャンネル、アプリで充分

こう聞くと「やっぱり読書は必要だよね」となるかもしれませんが、

私も今ではあまり本を読まない人間になった一人として、「読書が必要ない」側の意見も

お伝えしようと思います。

今はネット社会になったので読書に関しても少しアップデートが必要かなと思っています。

例えばYouTubeで本要約チャンネルがたくさんあったり、flierという本要約アプリがあったり、

またaudibleやオーディオブックと言った「本を聞く」という読書が増えてきたりしています。

本要約チャンネルのメリット

本を一冊読み切ろうとすると何日と時間がかかりますが、本要約なら、数十分で終わることもあります。

また、本の中には前置きが合ったり、エビデンスの説明が長々とあったりするものも多いです。

そんな中、必要な箇所だけをまとめてくれたものを一瞬で学ぶことができたら、

かなり時間の節約になりますよね。

それが本要約のメリットです。

読書と本要約で生まれる知識の差

例えば読書をするAさんと、本要約しか見ないBさんがいたとしましょう。

Aさんは2週間かけて1冊の本を読み切るペースとしましょう。読書するならだいたいそれくらいはかかると思います。

Bさんが2週間同じくらい時間をかけるのであれば、10〜20分程度の本要約なので、毎日2冊×14日で28冊分の知識を身につけることができます。

1ヶ月で50~60冊くらいの知識の差が生まれます。

これはかなり膨大な差ですよね。

ちなみに私はYouTubeの本要約チャンネルを2倍速で見るので、2倍見れるかもしれません。

本要約のデメリット

ただ、もちろん本要約にはその人の主観が入っていますし、場合によっては間違った情報もあるかもしれません。

また、既に大量の情報の中から短くまとめているので、抜け落ちている部分があったり、

まとめる力が身につかないといったデメリットもあります。

なので、「知識が読書の何十倍もつくぜ〜!」と単純にそのメリットだけを見るのは得策ではないでしょう。

聞く読書はどうなの?

audibleやオーディオブックと言った聞く読書はどうなのでしょうか?

本要約ほど大量に知識を得ることはできないかもしれません。

ただ、聞く読書は、本要約にあったような人が要約しているというデメリットはありません。

そのデメリットがないのに、時間をうまく使えるメリットもあります。

例えば、徒歩移動の間や食器を洗ったりする家事の時間にも聞き流しができます。

また、集中している時は2倍速で聞くことで、時間を短縮することもできます。

なので、聞く読書は現代的でかなり良い読書のやり方だと私は思っています。

読書という行為自体にも価値がある

本要約を使うことで読書の何倍、何十倍も身につくことは分かったと。

聞く読書も時間をうまく使えて、本の内容全て学べると。

ただ、もう一度、読書の効果を見てほしいです。

  • 知識が増える
  • 読解力が上がる
  • 想像力、創造力がつく
  • リラックス効果
  • 語彙力向上
  • 自分を客観視できるようになる
  • 集中力が上がる
  • 共感能力が上がる
  • コミュニケーション能力が上がる

1つ目の知識が増えるは、本要約が圧倒的に勝っているのかもしれません。

ただ、それ以外はどうでしょうか?

それ以外の人生を豊かにする効果が読書に比べて、本要約からは得られないと私は思います。

なのでタイトルに戻りますが、「知識は本要約、リラックスや読解力に読書の現代的使い分け」が必要になってくるのではないかというのが私の結論です。

結論:知識は本要約が効率的だが、人生を豊かにする読書は必要

やはり現代では本要約を上手に使って、知識を効率的にみにつけることは大切です。

ただ、それ以外にも人生を豊かにする効果が、読書にはあるということが私の主張でした。

私は最近、ビジネス書はあまり読まなくなり、本要約を頼るのですが、その分小説を読むのに

時間が使えるようになったことは大きなメリットと感じています。

このような使い分けも良いかもしれませんね。

ぜひ参考に本要約や読書を楽しんでみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました