貯金はつみたてnisaでやる方がお得な理由。1386万円貯まるシミュレーションに驚愕!
つみたてnisaやってますか?
つみたてnisaとは最大20年間、非課税で少額から積立投資ができるものです。
メリットは後ほど解説しますが、コツコツ貯金をしている方は、つみたてnisaで少額から
始めてみることをおすすめします。
私はシュミレーションを見ると、低めに見積もって、20年で合計1386万円貯まります。
貯金は正直このつみたてがあれば充分かなと感じています。
貯金はつみたてnisaでやるのがお得な理由
- つみたて投資が非課税でできる
- 金融庁がOKした安全な投資先のみ
- 銀行の普通預金金利は0.001%
つみたて投資が非課税でできる
非課税で投資できるのは大きなメリットです。
下記引用文のように通常20%課税される分が0になるので、投資での利益がそのままもらえるわけです。
20.315%の税率が0%に
特定口座や一般口座を利用して公募株式投資信託等に投資を行い、分配金や譲渡(売却)益が発生した場合、20.315%課税されますが、非課税(つみたてNISA)口座を金融機関に開設すれば、分配金や譲渡(売却)益が非課税となります。出典:ゆうちょ銀行
本来この20%引かれた分を利益として見るため、思っているよりリターンは微妙だった
ということが多い投資ですが、つみたてnisaであれば、そのデメリットがないわけです。
金融庁がOKした安全な投資先のみ
とはいえいきなり投資と言われても不安に思う方も多いのではないでしょうか?
「貯金だったらそのままなのに、投資したら一気に貯金がなくなってしまうんじゃ。。」
確かに投資なので、確実ということはありません。
ただ、つみたて投資の投資先は金融庁が認めた投資先にしか投資できないようになっています。
なので、ぼったくりのような投資先はまずありません。
銀行の普通預金金利は0.001%
銀行の金利が低いというのは聞いたことがあるかもしれません。
こちらなんかを見ても昔は5%弱あったのが、今では0.001%です。

1年間100万円預けていれば、105万円になっていたのが、今では100万10円にしかなりません。
これを何年も続けたら。。
銀行の普通預金にあずけていてもお金が増えることはあまりありません。
逆に昔の5%くらいは、つみたてnisaで金融庁お墨付きの低リスク低リターンの投資先であれば、
全然目指せる範囲内です。
貯金額シュミレーション
シュミレーションの前に、複利という言葉だけ抑えておきましょう。
知っている方は飛ばしてもらって大丈夫です。
つみたてnisaで長期運用することで、大きく貯金額が増えるのには、
上記メリットに加えてこの複利の力が大きいのです。
複利とは
複利とは、利息を元本に入れるので、長期運用すれば利益が想像以上に大きくなるものです。
以下引用文参考に。
複利とは利息の計算方法のひとつで、一定期間ごとに利息を元本に組み入れ、その元本に対して利息が計算される方法です。利息の再投資のリターンを考慮に入れた方法で、元本に利息が加えられる期間によって、1カ月複利、半年複利、1年複利などがあります。
複利に対し、当初の元本に対してのみ、利息が計算される方法を単利といいます。単利と複利を比べると、複利は利息が利息を生むので、最終的な利息総額が多くなり、長く運用するほどその効果は大きくなります。これを複利効果といいます。出典:SMBC日興証券
分かりやすく言うと、100万円が年利5%で運用できて105万円になった時に、
次も100万円に対して5%で回るのが単利で、次は105万円に対して5%で回るのが複利です。
うまく運用できていれば、毎年元本が大きくなっていくので、長期的な効果が大きいのです。
長期的に貯金したいなら、長期的に複利で回す投資の方がお金が貯まりやすいのですね。
シュミレーション
シュミレーションについてはこちらの金融庁のサイトを使います。
複利の計算は面倒なので、こういうサイトで何年間何%で回すかだけ入力して、
自分で一度シュミレーションしてみると良いと思います。
タイトルにあるシュミレーションは、20年間6%にしています。
つみたてnisaは最大20年間なので20年間の長期運用をする想定です。
そして今大人気の全世界株式やS&P500などのアメリカ株で運用した場合です。
※投資先についてはまた別で
利回りは正直今後どうなるか次第なので分からないのですが、今までのパフォーマンスを見ると、
7%とか8%くらいで回るかなといったところです。
こんなに調子よくいかないという想定で6%でシュミレーションをしました。
これで見てみると分かりますが、1386万円貯まることもですが、
徐々に元本に対する利益額が大きくなって、最終的には666万円の運用益が出ていると思います。
これが複利の力です。
そして、つみたてnisaではこれが非課税になるのです。
つみたてnisaの注意点
- 運用がうまくいかないこともある
- 短期的に大きく稼ぐことはできない
運用がうまくいかないこともある
先程うまくいく例を紹介していましたが、もちろん投資なので、必ずうまくいくわけではありません。
ただ、FXなど短期トレードのようなやり方ではないので、一瞬でお金全部なくなったみたいな、
そんなに危険なものではありません。
投資信託などだといろんな投資先がパックになっているものなので、
そもそもリスク分散ができているものです。
必ず大きくプラスになるとは限りませんが、過度に恐れる必要もないと思います。
短期的に大きく稼ぐことはできない
また、積立投資なので、長期で運用すること前提です。
要は低リスク低リターンです。
なので、短期間で大きく稼ぎたいという方におすすめというわけではありません。
長期的に運用して貯金プラスアルファがほしいなという方向けになっています。

コメント