ロウリュとは?ロウリュはうちわで熱気をあおぐことではありません!
ロウリュとは、サウナにある熱された石、サウナストーンに水をかけることです。
よく温泉などのサウナで「ロウリュやってま〜す」と言われているところの多くは、
ロウリュではなく、アウフグースと呼ばれるものです。
日本では、サウナの中でうちわであおぐことを「ロウリュ」と呼ぶことが多いです。
なので、日本ではそれをロウリュと言ったほうが伝わりますが、実際それはアウフグースで、
水をかけることをロウリュと言います。
ロウリュとは?
ロウリュとは、サウナストーンに水をかけて一気に蒸気を上げて発汗を促すことです。
水はアロマ水を使用することもあり、これも良い香りですごく気持ち良いです。
気分を良くしたり、発汗を促すことで健康的にも良いと言われています。
ロウリュはサウナの発祥地フィンランドで始まったと言われており、
実はサウナ、ロウリュともにフィンランド語なのです。
日本でも最近のサウナブームにより、定期的にロウリュ(実際はアウフグース)をやっている
施設が増えてきています。
セルフロウリュとは?
日本でロウリュがある施設の多くは、施設の人が水をかけるようになっていると思います。
セルフロウリュはその名の通り、自分でロウリュをすることです。
ロウリュの発祥地フィンランドでは、多くのサウナでセルフロウリュを
楽しむことができるようになっています。
日本でもいくつかセルフロウリュができるところがあるようです。
私はスパジアムジャポンでセルフロウリュを体験しました。

アウフグースとは?
アウフグースとは、ロウリュで上がった蒸気をうちわやタオルであおぐことです。
日本ではアウフグースのことをロウリュと呼んでいることが多いです。
アウフグースはフィンランドのものではなく、ドイツのもので言葉自体もドイツ語です。
こちらもロウリュと同じく、発汗作用やリラクゼーション効果があり、
健康に良いと言われています。
アウフグースという言葉は知っておいても良いと思いますが、
日本ではまだロウリュの方が聞いたことある人が多いと思うので、
アウフグースのこともロウリュと呼ぶ方が良いかもしれません。
最後に
ロウリュはすごく気持ち良いですし、健康にも良いと言われているので、
まだ体験したことがない人はぜひ一度体験してみてくださいね!
慣れてきたらロウリュの後に水風呂などに入るとさらに気持ち良いです。
私もしょっちゅうサウナの後水風呂、水風呂の後サウナを繰り返しています。
そんな寒暖差あって健康に大丈夫なの?と思ってしまいました。
その辺りの話はこちらでも書いているので、気になった方はぜひこちらも読んでみてください!

コメント