エンジニア転職がTOEICのおかげで決まった話

キャリア
スポンサーリンク

エンジニア転職がTOEICのおかげで決まった話

「エンジニアに英語力は必要か?」

これはよく議論されることですが、私が考える答えとしては、

「あれば得だけどなくても良い」

です。

ただ、自分は英語力(TOEIC)のおかげで未経験からエンジニアに転職するのが有利に働きました。

もちろんTOEICだけが大切だったわけではないですが、TOEICの点が高いことが、実力以上に評価してもらえるというお話をしたいと思います。

TOEICと英語力

私のTOEIC点数は900です。

こう聞くと、かなり英語ができる人と思いませんか?

実際私は留学もしているので、できない方とは思ってはいません。

ただ、実際英語ができる人の前で話すと恥ずかしいくらいに何も話せません。

TOEICの点数と英語力は確かに関係あります。

ただ、高い人は必ず英語ができて、低い人や受けたことがない人ができないわけではありません。

なぜこんなことが起こるのかというと、TOEICの対策をしているかしていないかの違いだと私は思います。

私はTOEICで点数が取れるように対策をかなりしました。

最低限の英語力は勉強しないとですが、対策でかなり点数が上がるのがTOEICです

TOEIC600くらいから転職などで有利と言われますが、

TOEIC600でも特に対策せず受けて600とった人と、

対策をばっちりして600の人では英語力はかなり違います。

なので一概にTOEICの点数から英語力をいうことはできないです。

ただ、点数は高ければ高いほど英語力があると判断(勘違い)してもらえるというのは事実です。

TOEICで点数を取れることは実力以上の評価をもらえる

対策で点数がかなり上がるのに、TOEICの点数が高いことは、日本では、実力がすごいと判断してもらえることが非常に多いです。

なので、対策をしっかりしてTOEICを受ければ、多くの場合、自分の実力以上に評価してもらえます。

これは転職とか、自分をアピールする時にかなり使えます。

英語力より自己学習能力が高いと思ってもらえるのがメリット

私自身、未経験からエンジニアに転職した時に、TOEICの評価が非常に良かったです。

ただ、日系の会社なので、英語を特に使うわけではない会社でした。

その時はなぜTOEICがこんなに評価されたのか分からなかったのですが、後々それが分かりました。

英語を勉強してTOEIC300点(私の初めて受けた時)からTOEIC900まで上げたというその過程を評価されていたのです。

こう言うと、「300から900までなんて上げられない」とか

色々な声があると思いますが、ここで言いたいのは点数がどれくらいかではないです。

自己学習能力が高いことがエンジニアとしてはかなり評価してもらえるということです。

なので例えば、2回テスト受けるのが費用的にも微妙と思えば、模擬テストとかでも良いと思います。

「模擬テストで300点程度だったのが、3ヶ月勉強して600点になりました!」とか、

自分で勉強してこの期間でこれだけの成果を上げたというエピソードを作っておくのは良いことだと思います。

特に私のように未経験からエンジニアを目指す方にとって、技術力はあまりアピールできないと思います。

なので、特に実力以上に評価してもらいやすいTOEICである程度の点数をとっておくのはかなりお得です。

また、TOEICの勉強法なども今後紹介できればと思います。

 

以下の記事では未経験からエンジニアになった話を紹介しているので、よければ合わせて読んでいただけたら幸いです。

エンジニア未経験からポートフォリオなしで転職。実際に転職できました。
エンジニア未経験からポートフォリオなしで転職。実際に転職できました。 エンジニア未経験でもポートフォリオなしで転職は可能です! ここでは営業経験しかなかった私が実際に未経験からポートフォリオなしで転職した方法について紹介し...

コメント

タイトルとURLをコピーしました