「エンジニアは楽しくない」なるべき人とやめるべき人の特徴

キャリア
スポンサーリンク

「エンジニアは楽しくない」なるべき人とやめるべき人の特徴

「エンジニアは楽しくない」

もちろん楽しい部分もありますし、エンジニアは楽しいものだと感じる人もいると思います。

元々パソコンが好きとか、技術が好きという人は特にそう思うかもしれません。

ただ、文系大卒、営業からの転職をしてきた私はエンジニアの楽しくない部分も結構感じています。

特に文系でパソコンが特別好きだったわけでもない人にとっては、楽しく感じないことも結構多いのではと思います。

今回はエンジニアの仕事が楽しく感じられない人やこれからエンジニアになろうとしているけど、

「エンジニアの仕事って実際楽しいのかな」と疑問に思っている方向けに書いていきます。

エンジニアが楽しくない理由

  • 技術にあまり関心がない
  • 個人作業

技術にあまり関心がない

元々エンジニアの働き方や環境に憧れて入った人に多いと思います。

確かに時間や場所に縛られない働き方ができる職種ではあります。

ただ、それは働き方の話で、仕事内容の話ではないです。

実際の仕事では、新しい技術にしっかりキャッチアップしているかなどは重要になってきます。

そこでやはりある程度は、「こんな技術を習得したらこんなことができるんだ!」などの関心がないと少し楽しくなくなってくるかもしれません。

これからエンジニアになろうと思っている人は、働き方だけでなく、

実際普段はどんな仕事をしているのかを知った上でなるべきと思います。

何となく

「パソコンでする仕事」

「プログラムを書く仕事」

というようなイメージだと、イメージとしては弱いかもしれません。

エンジニアの仕事は何系のエンジニアかによって内容も異なりますが、ネット上にも色んな話がでていると思います。

このブログでも紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。

個人作業

エンジニアも他のエンジニアなどとコミュニケーションが必要にはなりますが、基本的には黙々と自分の作業に取り組みます。

文系大学卒や営業といった私のような人と関わることが多かった人にとっては、苦痛に感じる人もいるかもしれません。

ここでも自分が実際一人でコードを書いたり、バグの修正に向き合ったりしている様子をイメージしてから入社することが大切です。

エンジニアになるべき人の特徴

  • 明確な目標がある人
  • 勉強や個人の成長にやりがいを感じれる人

※書いていませんが、パソコンや技術が好きな人などはもちろん該当します。

明確な目標がある人

あまり人と楽しんでやるというような仕事ではないので、技術が好きでない場合は、明確な目標がないときつくなってくると思います。

逆にいうと明確な目標がある人にとっては、勉強を頑張ることでその目標に近づく感覚を感じやすい仕事ではあるでしょう。

例えば、

「将来的にフリーランスになって、週2くらいでゆっくり旅をしながら稼げるようになりたい」

などの目標があれば、そのためには高単価な案件を継続的に貰もらえるような技術力をつけないととモチベーションを上げることができると思います。

 

勉強や個人の成長にやりがいを感じれる人

また、特別技術やパソコンではなくとも、新しいことを知ったり学んだりするのが好きな人もエンジニアに向いていると思います。

知的好奇心が高い人ということもできますね。

こういう人にとっては、無限に新しいことが学べて、次から次に学びたいことが出てくる最高の仕事だと思います。

また、新しいことを知ったり、何か作れるようになるなど何かできるようになることに

対してやりがいを感じる人も楽しく感じられると思います。

自分もずっと悩んでいたエラーの原因が解決できてりするとすごく気持ちが良いですし、楽しく感じます。

やめたほうが良い人の特徴

なるべき人のところで述べた内容の逆になりますね。

エンジニアで技術が好きな人も多いですが、技術がそこまで好きでなくても、目標があったり勉強や成長にやりがいを感じれる人であれば楽しめる仕事ではあります。

それもないのであれば、頑張ってエンジニアになっても結局楽しくないとやめてしまうことになるかもしれません。

やはり仕事内容をなるべく具体的にイメージしてから決めるようにしたいですね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました