エンジニア未経験からポートフォリオなしで転職。実際に転職できました。

キャリア
スポンサーリンク

エンジニア未経験からポートフォリオなしで転職。実際に転職できました。

エンジニア未経験でもポートフォリオなしで転職は可能です!

ここでは営業経験しかなかった私が実際に未経験からポートフォリオなしで転職した方法について紹介します。

前提

  1. ポートフォリオなしをおすすめはしていない
  2. 転職した時期が良かった
  3. 同じアプローチでみんなうまくいくわけではない

前提としてはポートフォリオは作ったほうが良いです。

ただ、とにかくポートフォリオのレベルを上げないとと頑張っている方に、「ポートフォリオなしでも転職できることはあるし頑張りすぎないで」と言いたいです。

筆者紹介

  • 2018年03月                          文系大学卒業
  • 〜2019年10月                       人材会社営業
  • 2019年11月〜                       webエンジニア

特に高学歴なわけでもパソコンが得意だったわけでもありません。

転職までの流れ

まとめるとこんな感じです。

  • 6ヶ月勉強
  • チュートリアルに出てくる簡単なSNSアプリ作りで挫折
  • ポートフォリオなしでもいけるんじゃね?

6ヶ月勉強

私はRubyという言語を選択しました。

よくある勉強の流れしか使ってないです。具体的には以下のような感じです。

  • プロゲート
  • ドットインストール
  • 書籍1冊
  • railsチュートリアル(オンラインの教材)

典型的にアウトプットが少ないタイプの勉強でした。

良くないと言われているようですが、当時の私はとにかく何も分からないからインプットしていくしかないと思っていました。

チュートリアルに出てくる簡単なSNSアプリ作りで挫折

rubyを選択した人なら聞いたことあると思いますが、railsチュートリアルというツイッターのクローンアプリのようなものを作りながら学ぶ教材作りで挫折しました。

「書いてあるとおりにやれば完成するはずなのに、なぜエラーになる」

こんなことばかりでしたね。

これは誰かに教わるしかないと思いました。

でもスクールは高いしな〜。

就職できたら上司とかに教えてもらえそうなのに。。

ポートフォリオなしでもいけるんじゃね?

そんなこんなで一回受けてみたらいけるんじゃね?ということで受けてみました。

とはいえ、ノリで適当に受けたわけではありません。

それなりに色々考えました。

内容は次の章で。



エンジニア未経験からポートフォリオなしで転職した方法

考えたのは以下のような内容です

  • 未経験でも雇いたいのはどんな企業か
  • 面接でアピールしやすいのはどんな企業か
  • ポートフォリオなしの言い訳をどうしようか

未経験でも雇いたいのはどんな企業か

これは恐らく2パターンだと思いました。

  1. 教育する余裕のある大手企業
  2. まだ知名度が高くなく、資金もあまり使えなくて、経験者を雇いづらい小規模な会社

私は規模の小さいところの方が楽しそうだと思ったのと、規模が小さい方が社風に合えば雇ってもらいやすそうと思ったからです。

社長が近くにいる会社であれば、技術力より社長がおもしろそうと思ってくれる方が大事と思ったのです。

どうせ未経験が作るポートフォリオのレベルでそんなに技術力が大きく違うことはないだろうとも思っていました(作ってませんが)。

結果、社長におもしろがってもらったかは分かりませんが、採用に至ったのに社風に合いそうというのが割と大きいウエイトを占めていたのは合っていそうな気がします。

面接でアピールしやすいのはどんな企業か

面接で必ず聞かれるであろう以下の質問に答えやすい企業が良いと思いました。

なぜエンジニアの仕事いっぱいある中でうち?

正直な話、自社開発が良いって聞いたし自社開発の企業で。。という人は多そうですが、そのままいうわけにもいかないですよね。

なので自分の場合は前職が人材会社の営業だったので、人材関係の業務効率化しているようなところだと言いやすいだろうなと思いました。

「こういうところをもっと効率化できたら良いのに」って実際思うことも多いと思います。

そういう思いを伝えると自社サービス改善のために色々考えてくれそうと思ってもらえるかなと考えました。

響いたかは分かりませんが、少なくとも実際その業界で思ったことだろうし、そこに嘘はなさそうと思ってもらえると思います。

志望理由とか結構嘘っぽいきれいな理由が多いですが、これだと実際本当に思ったことなので反応は悪くないとは思います。

なので前職の業界を使うのは結構良いと思いました。

ポートフォリオなしの言い訳をどうしようか

ポテンシャルを見せるしかないと思いました。

自分は努力できると経験を元にしゃべって、入社したらすぐ自分で成長してくれるだろうと思ってもらう方向性で行きました。

過去になにかしらの努力をしたことはあると思います。

なくても努力っぽく話すしかないです(笑)

自分の場合は営業でできなかったけど努力したら結果が出た話や、部活動でこんなにやってこんな実績、英語がこんなにできなかったけどめちゃくちゃ勉強してこんな点数取れました。

とにかく、「できなかったけど頑張ったらできるようになった」エピソードを話して、

だからプログラミングも、全くの0だったのが、この期間でこれくらい分かるようになった。入社してからも頑張ればこれくらいできるようになるはずだと思ってもらうように話す。

これしかなかったです。

まとめ:業界をしぼってポテンシャルをアピール

  1. 未経験を雇いやすい企業のタイプにしぼり
  2. 前職の業界を使って本気度を伝える
  3. 過去の努力から入社したらできるようになると伝える

これで自分はリモートワークで快適なエンジニアライフを過ごせています。

ただ、見て分かる通り結構企業の状況とかその時の運にも左右されると思うので、実際私はポートフォリオは作ったほうが良いと思っています。

ただ、一人でポートフォリオ作りは結構挫折すると思うので、例えばこんな方法で先にどこかに入社して、給与をもらいながら勉強させてもらう環境に入る方が良いかと思います。

そして、何より私が入社したタイミングと今ではエンジニア転職市場の状況も変わっていると思います。

なので、勉強やポートフォリオ作りを始める前に一度、今の状況を聞いておく方が良いと思います。

レバテックさんはIT業界に強いのでおすすめです。

もちろん無料です。



コメント

タイトルとURLをコピーしました