web系エンジニアに学歴は関係ある。学歴がない人もweb系エンジニアになるには?
※この記事は学歴に対して少し嫌な表現、人によっては誤っていると思われる内容が含まれます。不快にならないと思われる方のみ読み進めください。
- web系エンジニアは高学歴じゃないときつい
- 学歴がなくてもweb系エンジニアにはなれる
- あなたは継続的に勉強できますか?
私の学歴は大学入学偏差値でいうと日本のthe平均といったところです。
偏差値で学力がすべて分かるというわけではないですが、私の学力も客観的に見て平均的といったところだと思います。
よくある学歴で平均的な学力。
そんな私がネット上でよく目にして励まされた言葉があります。
「エンジニアに学歴は関係ない!」
確かに学歴がないとなれないわけではないので、関係ないというのもある意味正しいのかもしれません。
ただ私はやっぱり
「web系エンジニアに学歴は関係ある」
と思っています。
web系エンジニアは高学歴じゃないときつい
- web系エンジニアの仕事は勉強の連続だから
- 高学歴の人はセンスがあると思われやすい
web系エンジニアの仕事は勉強の連続だから
web系エンジニアでスキルアップしようと思ったら勉強は必須です。
(あまり言いたくありませんが)事実として、高学歴の人は勉強が得意で、学歴が低い人は勉強が不得意な傾向があると思います。
聞こえが良くないので、あまり言われませんが、簡単に言ってしまうと
高学歴の人は賢いから勉強ができて、エンジニアとしてうまくいきやすいということです。
また、高学歴の人は平均的な人が挫折するレベルの勉強量をこなして、平均より上の大学に合格してきた人たちです。
平均的な人が「鬼のように勉強した」というレベルのさらに上の勉強をできる人たちです。
そして、web系エンジニアは他の職種より、勉強によるスキルアップの側面が強いです。
これが学歴が低い人がエンジニアとして成功するのがきつい理由です。

高学歴の人はセンスがあると思われやすい
上で説明したように、賢くて平均以上に勉強が継続できる人が多い高学歴の人たちが、評価をうけやすいのは納得せざるを得ないと思います。
例えばエンジニア未経験から転職の時に、ポートフォリオの質などはもちろん大切ですが、高学歴であれば、高学歴というだけで「賢くて平均以上に勉強が継続できる人」という印象を与えることができます。
技術力での判断が難しい未経験者を雇う時に、「賢くて平均以上に勉強が継続できる人」というのは、かなりプラスになります。
これは程度の差はあれど、経験者でも同じです。
一年の実務経験でも、どんな経験を積んだかで大差ない場合はその部分も選考の基準に入ってきます。
高学歴の人がセンスがあるかは分かりませんが、少なくともそういう判断を受けやすい傾向はあります。
学歴がなくてもweb系エンジニアにはなれる
とはいえ、高学歴の人は他の人より少し良い武器を持っているにすぎません。
また、もちろん受験は頑張らなかったけど、エンジニアの勉強は人の何倍もできるという人もいるでしょう。
上で書いた内容はあくまで傾向のお話です。
学歴があまり高くないなと思っている方も以下のような考えを持つことで、web系エンジニアになれるし、成功もできるでしょう。
- 賢くて勉強の継続が得意な高学歴の人たちが競争相手にはいる
- 自分は勉強を今まで以上に頑張る必要がある
コメント