エンジニア歴1年でフリーランスエージェントに話を聞いてみた。1年でフリーランスエンジニアにはなれる!

キャリア
スポンサーリンク

エンジニア歴1年でフリーランスエージェントに話を聞いてみた。1年でフリーランスエンジニアにはなれる!

「未経験からweb系エンジニアになって約1年でフリーランスになる」

こういう方は今後増えてきそうだなと思っているので、1年ほどの経験で

フリーランスエージェントに話を聞いてきた経験をまとめてみました。

結論、「1年経験があればフリーランスになるのには充分。ただ長期的に見るなら少し注意が必要かも」です。

【更新】

この後、1年半の経験でフリーランスエンジニアになることができました!

ネット情報そのまま行動したら1年半で未経験からフリーランスエンジニアになれました!
ネット情報そのまま行動したら1年半で未経験からフリーランスエンジニアになれました! 「未経験からフリーランスエンジニアになれました!」 「未経験でもエンジニアを1年頑張れば年収2倍に!」 ネット上では最近こういう話をよ...

スペック

1年の経験とはいえ人によってレベルは違うと思います。

なので、私が話を聞いた1年〜1年半経験時点での私のスペックを先にお伝えします。

面談の際などの伝え方は工夫していますが、実質のスキルは以下のようなものです。

Ruby/ Rails :知らない知識はもちろんまだあるが、特に開発で困ることはない。

JavaScript:会社で使っていたのはjQueryやRiot.jsなどあまり最近のトレンドのものではないが、個人でReactやVue.jsを使用していて基礎的な内容は問題ない。

AWS:ネットワーク、サーバー構築経験あり。インフラ周りは特に強いわけではないが、基本的なことは問題ないレベル。

MySQL:データを取るのに生でSQL文を書いたり、スロークエリの改善を実務で行っており基本的な内容は問題ない

RSpec:テストコードの記述は必須だったので、基本的に問題ない

その他:クライアントとの打ち合わせ、要件定義、設計、コードレビュー、テストなど一通り経験あり

レバテックフリーランス

まずは、レバテックフリーランスで話を聞いて来ました。

結論、経験年数が足りなさそう。

何をやってきたかより、何年経験があるかでの足切りがまず入っているように感じました。

高単価を謳っているエージェントということもあり、3年程度経験年数がある求職者の中から

優先的に対応しているのかなと思われます。

大手や高収入を謳っているエージェントさんだと、いくら需要が高いエンジニアとはいえ、

やはり1年程度の経験はかなり弱いと感じると思います。

ただ、聞いている限りここで紹介してもらえる案件は高収入でかなり良さそうという印象です。

なので、経験が既にある程度ある人や、自分の実力がどうなのか試すには

良いエージェントかなと思います。



テックビズフリーランス

続いては【テックビズフリーランス】というエージェントです。

結論、紹介はできる、ただもう少し経験がある方が良いかもでした。

実際のスキルは特に困ることはなさそうだが、企業側からスキルシートのみで、

選ばれる確率はまだそこまで多いわけではないだろうというような話でした。

ただ、実際これくらいであれば全然仕事は決まるし、仕事をやり始めれば、

評価してもらえてそれ以降困ることはなさそうとのこと。

実際、同じくらいの経験の友人が、テックビズフリーランスから紹介された良い案件に

参画できていたので、問題なさそうだなとは感じました。

テックビズフリーランスさんは、経験の浅いエンジニアにもおすすめされているようなので、

その辺りは、エージェントのターゲットの絞り方の問題だなと思いました。

だから、大手がダメとかではなく、経験が浅いなら、浅い人もターゲットに入れている

エージェントの方が良さそうということです。

そして、このテックビズフリーランスは、そういう方には良さそうなエージェントでした。


【テックビズフリーランスの評判】経験の浅い/独立が不安な方はテックビズで決まり!
【テックビズフリーランスの評判】経験の浅い/独立が不安な方はテックビズで決まり! テックビズフリーランスの評判はかなり良いです。 私はネットでの評判を見て、実際に利用してみたのですが、評判通り過ぎて驚いています。 エン...

フリーランスに早くなりたいなら1年でも問題はなさそう

このように1年でもフリーランスとして、参画できる案件は少なからずありそうという印象を持ちました。

ただ、2年や3年辺りから、企業の担当者の反応が結構変わってくるということで、

もう少し経験を積んでからの方が、参画できる案件の幅は広がりそうという印象です。

正社員でエンジニアをしているより、フリーランスになったほうが一気に年収も跳ね上がるようなので、

年収をすぐにでも上げたいという方は1年経験を積んだ上でフリーランスエージェントに

相談してみるのもありだとは思います。


長期的に見るとどうなのか問題

  1. 今ある経験ベースの案件に参画する
  2. 若いうちに資金を確保しておく必要がある
  3. 正社員に戻れるというが戻りたいか

今ある経験ベースの案件に参画する

フリーランスでは基本的に、

「このスキルがあるからその案件は大丈夫です!」

という面談の結果案件に参画するような形です。

だからこそ、スキルが広がりにくい問題がありそうだなという印象はあります。

ただ、これはやり方次第で何とかなるケースもあります。

例えば、私はバックエンドの実務経験ではRubyのみなのですが、

RubyとGoを使っている会社のRuby案件に入って、信頼を獲得して、

「実は、Goもこれくらい書けるんです」と自分で勉強したことを元にアピールしていったり、

エージェントにうまく営業してもらったりして、

実務経験のない言語を使った案件に参画していくやり方です。

それで、一度参画できれば、その後は、「Goの実務経験あります!」といえるので、

Goのスキルを高めていったりできるのです。

流されるままに案件に入っていると、自分のスキルが広まりませんが、

戦略を持って技術を身につけていこうとすれば、ここは問題にならないかもしれません。

若いうちに資金を確保しておく必要がある

収入が跳ね上がるとは言え、退職金などは期待できないため、入ったお金を散財はできないです。

どれくらいの資金が自分には必要かを計算して、将来的にどのように仕事をしていくのかなど、

人生設計をしっかり決めていないと、人生後半で痛い目にあいそうというのも私が感じていることです。

これもきちんと考えて行動できる人であれば問題ないことだと思います。

ただ、1年エンジニア正社員やれば、フリーなれて一生安泰という考えだと

どこかでしんどくなる可能性はあるなと思っています。

貯金はつみたてnisaでやる方がお得な理由。1386万円貯まるシミュレーションに驚愕!
貯金はつみたてnisaでやる方がお得な理由。1386万円貯まるシミュレーションに驚愕! つみたてnisaやってますか? つみたてnisaとは最大20年間、非課税で少額から積立投資ができるものです。 メリットは後ほど解説...

正社員に戻れるというが戻りたいか

フリーランスでうまく行かなくても正社員に戻れば良いという話を聞くと思います。

確かにその通りですが、フリーランスの自由さに慣れてしまった中で、

正社員に戻ろうと思えるかという問題もあると思います。

また、自由な考え方になってしまうと、正社員の面接では

「この人は扱いづらそう」という人に知らず知らずのうちになっているかもしれません。

もちろんそうならない人もいると思うので、あくまでこういうリスクもあるかもしれないな

と考えておく方が良さそうという話です。

最後に

結論としては、初めに言った通り、

「1年経験があればフリーランスになるのには充分。ただ長期的に見るなら少し注意が必要かも」

ということになります。

もう少し正社員で経験を積んで初めから良い案件に入っていけるようにするのも良いと思います。

1年でとにかく早くフリーになりたいという方は、それも人によっては正しい選択かもしれません。

自分の将来の設計などに合わせて検討してみるのが良いと思います。



コメント

タイトルとURLをコピーしました