飲みニケーションはもう古い?会社側と若者側の目線の違い
私は20代なのですが、これくらいの世代の人は「飲みニケーション」と聞くと、
響きが古いと感じませんか?
自分は「飲みニケーション」と聞くと拒絶反応を起こしてしまいますが、
実際意外にも若い世代でそこまで拒絶反応を示さない人も多いようです。
では実際飲みニケーションは必要なのでしょうか?
正直状況によって異なるのでそれは何とも言えないと思います。
ただ、それぞれがどういう良い面、悪い面があって、それが分かった上で必要なら、
飲みニケーションもやったほうが良いのではと思います。
飲みニケーションによる会社側のメリット
- 社内関係改善
- 若手の教育
社内関係改善
やっぱりお酒が入ると本音が出やすかったりするので、社員同士が仲良くなりやすいです。
社内で関係が良くなると、仕事でもミスコミュニケーションがなくなったりと、
良い影響があります。
若手の教育
プライベートな話ができるのもですが、やはり共通の話題は仕事になります。
そこで、「上司は普段こんなふうに仕事しているんだ」と若手が新しい気付きを得たりします。
武勇伝を語りうざいと思われる上司もいれば、意外にそのエピソードが刺さっている若者がいたり、
人や場面、話し方などによって、新しい学びの場になることが意外に多いです。
飲みニケーションによる会社側のデメリット
- ハラスメント系リスク
- めんどくさい会社と思われる
ハラスメント系リスク
お酒を飲ませただ、セクハラだ今は色々ハラスメント系のリスクがあります。
上司が特に問題ないと思ってやっていることが、部下にとってはハラスメントと捉えられる、
ということもよくあります。
もちろんそれが問題になれば、損失が大きいですし、問題にならなくても、
部下は良い気分にならないので、コミュニケーションを増やしたことで、
逆に社員の仲が悪くなるということもあるので、ここは注意ですね。
めんどくさい会社と思われる
若い世代の人は特に「飲みニケーションって古い古い(笑)」と感じる人も多いので、
これがあるだけでめんどうな会社というイメージを持たれてしまうこともあります。
もちろんそうなると、社員のモチベーションが下がるので、
飲みニケーションが逆効果になってしまいます。
飲みニケーションによる個人のメリット
- 上司から学べる
- 意外に楽しいと気づく
上司から学べる
仕事中にじっくり話し合うということは少ないと思うので、
こういう機会だからこそと色んな話をできたり聞けたりして、新しい発見があります。
普段あまり話せない上司などから貴重な意見がもらえたりするので、やはり学びは多いです。
意外に楽しいと気づく
飲みニケーションなんて、と思っていてもいざ行ってみると意外に楽しかったということはありませんか?
気を遣ったりするな〜と思いつつも、何だかんだお酒を飲んで色んな人と話すというのは
楽しいものです。
そして、お酒の席で楽しかったら、仕事で辛いことがあっても不思議と以前より、
嫌じゃなくなったりします。
飲みニケーションによる個人のデメリット
- 時間とお金
- 気を遣うだけで楽しくない
時間とお金
だいたい業務時間外が多いと思うので、週5、8時間以上労働してそれ以上会社に時間を使うのが、
有意義な時間の使い方なのかというと、必ずしもそうではないことがあると思います。
また、お金に関しても、会社のお金で出るものは良いですが、自分で払う場合、
飲みがあると結構かかります。
気を遣うだけで楽しくない
学びがあったり、楽しかったりすればまだ良いのですが、
気を遣うだけだった場合は、得るものなく失うだけです。
楽しくない、気を遣うというストレス、時間、お金、これだけ失うものもなかなか少ないです。
会社も個人も状況次第で必要
会社側
会社側のデメリットとしては、やはり若者に嫌がられるところだと思います。
一方、若者のデメリットとして大きいのは、時間とお金です。
であれば、会社側が業務時間に飲みの時間を作っても良いと思います。
そこまでしては必要ないと思うのであれば、双方それほどメリットがないということだと思います。
仲良くなってほしいし、業務上のコミュニケーションを改善したい、でも業務時間外でやってね
というのは、会社側の要望だけです。
それなら、何かしら若者にメリットがないと断られ続けてて
関係がより悪くなっても仕方ないと思います。
個人側
個人側としては、学びがあるなどのメリットを分かった上で断るなら良いと思います。
また、社内で出世したい方は参加するメリットが大きいと思います。
断る人が多くなっている中、いつも参加するのは印象が良いからです。
一方、会社の事情より個人の力を伸ばしていきたいとかであれば、
今では、ネット上でも充分学べます。
教えるのがうまい人が上司にいる場合もありますが、ネット上は全国、全世界から発信があるので、
ネット上の方が自分にあった教え方をする人が見つかりやすいと思います。
会社内での実力はどうでも良いという今風な考えの人は、
学びという面では、あまりメリットがないと思うので、
単純に楽しいとか、他のメリットがない場合は断る方が良いと思います。
楽しくもないなら、貴重な時間をそこに割くべきではないです。
上司が言うからではなく、自分で考えて判断して、行くか断るか決めましょう。

コメント