海外ドラマで英語の勉強できてますか?正しい勉強方法とドラマの選び方
海外ドラマでは実践的な英語を勉強できるとよく言われます。
実際、海外ドラマを見ることでこんな効果があると言われています。
- リスニング能力向上
- 海外の文化が分かる
- 外国人の話し方が分かる
- スラングを覚える
- 発音を覚える
- スピーキング能力向上
しかし、もちろんただ見ていれば良いというわけではありません。
英語の勉強として見るのであれば、正しい勉強方法やドラマの選び方を考えないといけません。
今回は海外ドラマで正しく英語を勉強する方法とドラマの選び方について紹介します。
海外ドラマを使った正しい英語の勉強方法
海外ドラマを使った正しい英語の勉強方法は以下の流れです。
- 適切な海外ドラマを選ぶ
- 英語音声、日本語字幕で見る
- 英語音声、英語字幕で止めながら見る
- 英語音声、英語字幕で通しで見る
- 繰り返し見る
適切な海外ドラマを選ぶ
ここは後ほど詳しく解説します。
ただ、日本語、英語どちらの字幕も見れるものを選びましょう。
Netflixは英語の字幕もあります。
そして、ついに、アマゾンプライムビデオでも英語の字幕付きで見れるものが出てきました!
この辺りのサービスなら見放題なので、どちらかを使うのが良いかと思います。
英語音声、日本語字幕で見る
ここはあまり、英語を意識しなくても良いです。
ストーリーを理解する段階です。
なので純粋にドラマを楽しんで見ます。
英語音声、英語字幕で止めながら見る
一度日本語字幕で見るとストーリーは理解できたと思います。
次は英語の字幕を読みながら、見てみましょう。
その際、分からなかったり、ちょっと気になった表現があったら止めて戻してみるのが良いでしょう。
意味が分からなかったら、字幕を切り替えして、「こういう意味か!」と納得したり、
表現について調べてみたりしても良いと思います。
この段階では、ストーリーを見るというよりは、英語での分からない表現等を
一度調べた状態にしておくことです。
完全に覚えきらなくても良いです。
英語音声、英語字幕で通しで見る
ある程度、表現など調べられたら、英語音声、英語字幕で通して見てみましょう。
ここでは聞き取れないところがあっても、一旦「こんな感じだったかな〜」という
程度で大丈夫です。
何回も見ていると自然に覚えていきます。
また、「この単語はこういう意味だ」というふうに覚えるより、
「こういう話の流れの時にこんな表現で話してたな〜」というように
感覚で覚えていく方が、より実践的に英語を学べます。
繰り返し見る
後は繰り返し見ましょう。
まだ分からないところがあれば、止めながら見たり、全体的に分かってきても、
この場面でこんな表現を使うというのを覚えるくらいに見ることで、
より学習効果が高まります。
英語の勉強がメインの目的なら、何回も見る前提で全英語のセリフを覚えるくらいの
勢いでやりましょう!
海外ドラマの選び方
先程、英語の字幕がある海外ドラマにしましょうとだけだったので、補足解説します。
英語の勉強として海外ドラマを使う時、簡単な英語が使われているドラマを選ぶのが良いと
言われることが多いです。
確かにそれも大事なのですが、
それ以上に何回でも見れるくらい自分がおもしろいと思えるものを選ぶのが大事です。
先程紹介した学習手順を見てもらうと分かる通り、
何回も見ないと効果が薄いです。
何回も見る前提なので、いくら分かりやすい英語だとしても、楽しくなければ続きません。
そして、続かなければ新しい表現も覚えられません。
ストーリーだけ覚えて楽しかったで終わってしまいます。
逆に言うと、多少難しい英語が使われている海外ドラマでも、楽しければ何回も見たくなると思います。
何回も見れば、難しくても覚えられます。
なので、できるだけ自分が楽しくて何回でも見たいと思えるものを選びましょう。
個人的おすすめ海外ドラマ4選
最後に個人的におすすめする海外ドラマを4つここでは紹介して終わりにしたいと思います。
これは人によって好みは違うので、ご自身の趣味嗜好に合わせてもらえればと思います。
- メンタリスト
- FRIENDS
- Fleabag
- プリズン・ブレイク
メンタリスト

英語としては少し難しいかもしれませんが、内容は個人的に一番好きな作品です。
メンタリストの主人公が霊能力を使い、妻を殺された連続殺人犯を追っていきます。
その過程で色んな事件をメンタリストの力で解決していくのが痛快です。
FRIENDS

少し古い作品ですが、海外ドラマで英語の勉強で必ず出てきます。
絶対出てくるだけあって間違いない作品です。
おもしろいし使われている英語も難しくない、
それでいて日常で使いそうな表現などをたくさん学べる。
おすすめの作品です。
Fleabag

fleabagは安宿とか不潔な人などの意味で使われる言葉です。
性に関してめちゃくちゃだったり、下品な行動をしてしまう女性主人公が
イギリスっぽいブラックジョークで日常生活を語られています。
よく紹介されるドラマには、アメリカ英語が使われていてアメリカっぽさがある作品が多い中、
こちらはイギリス英語が学べ、イギリスっぽい笑いを楽しめるおすすめの作品です。
プリズン・ブレイク

不当に刑務所送りにされた兄を、主人公自ら刑務所に入り一緒に脱獄しようとする話です。
ストーリーが楽しめるのはもちろん、アメリカのスラングなども学べるので、
日常でちょっと使ってみたい表現などを覚えられるかもしれません。
コメント